さが桜マラソン PR

[灼熱]エイドを食べまくったさが桜マラソン2025

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

さが桜マラソンを完走してきました。

例年よりも暑く、厳しい環境でしたが非常に楽しく走ることができました。

エイドを満喫したので、そちらの記録をしていきます。

前回のレース、熊本城マラソンの記事はこちらです。

さが桜マラソン概要

さが桜マラソンの概要です。

フルマラソンについて記述しております。

  • 大会名称:さが桜マラソン2025
  • 開催日 :2025年3月23日(日)
  • スタート:9:00
  • フルマラソン:8500人
  • 参加料 :14,500円
  • 制限時間:6時間30分

2024年は豪雨により、コースの一部が冠水していました。

そのため、今回はコースが一部変更となっております。

吉野ヶ里歴史公園のコースが変更されていました。

今回の作戦

足底筋膜炎がいい感じに治りつつあるため、再発しないように走ろうと決めていました。

エイドを満喫しながら楽しくファンランする予定だったので、ほどほどに走る予定です。

ハーフまではエイドがほとんどないため、ハーフまである程度頑張って、そのあとはジョグでゴールまで帰ってこようかなーと、ぼんやり考えていました。

チョコレートとバナナ以外は食べようと考えていました。

当日〜スタートまで

朝は自宅から兵庫小学校へ車で移動しました。

兵庫小学校からはシャトルバスが運行しているため、非常にありがたいです。

コンビニでパンとアクエリを買って会場へ移動します。

7時くらいにSAGAアリーナに到着し、荷物を置いてトイレを済ませます。

サウルスの集まりに参加し、記念撮影

ちょっとだけおしゃべりをしてから、準備に取り掛かります。

今回のウェアがこちら。

防府読売マラソンのロンTです。シューズはマジックスピード3を選択しました。

後半はエイドを食べながら歩いたりする予定だったので、長袖を選択しました。

結果的にめちゃくちゃ暑くて後悔することになりますが、日焼けを抑えることができたので結果オーライです。笑

ゴールの競技場です。

上から見たスタート

下から見たスタート

しっかりとトイレを済ませることができ、時間が余ったので整列することにしました。

8時25分に整列すると思っていたより前の方に並ぶことになってしまいました。

偉い方々の挨拶が終わり、スタートの時刻となりました。

レース

9時ちょうどに乾いた号砲が響き渡ります。

スタート〜10km

Sブロックだったこともあり、スタートの号砲がなるとランナーが一斉に飛び出します。

邪魔にならないよう、流れに乗って様子を見ていると…意外と走れる。

足底は問題なく、練習していない割には余裕を持って走っています。

しばらくそのまま走り、ふとした考えが頭をよぎりました。

このままハーフまで行っちゃおう。

そのまま走ったラップこちらです。

〜ハーフ

エイドが少ないため、淡々と走りました。

日差しがどんどん強くなり汗の量が多くなってきたため、脱水にならないよう水分をとりまくります。

佐賀といえばバルーン。

協賛であるサロンパスのバルーンが飛んでいました。

バルーンを過ぎると最初のエイド、チョコレートが待ち受けています。

せっかくなので、頂く事にしました。

大量のチョコレートが置いてあり、日差しが直撃しています。笑

ブレブレの写真ですが、チョコレートです。笑

日差しを浴びたチョコレートはすでに溶けており、口の中に入れた瞬間なくなりました。

これはこれで美味しいチョコだなと味わいながら走り続けます。

17kmを過ぎると、佐賀のエッフェル塔が姿を表します。

エッフェル塔の場所は給水所となっており、ランナーは給水に集中していました。

自分もエッフェル塔の写真は撮らず、給水を取りにいきます。

かなり汗をかいていたので、塩タブレットも頂きました。

この塩タブレットがめちゃくちゃしょっぱく、口の中からなくなりません。タブレットではなく塩アメみたいな感じです。

しばらく塩タブレットとの戦いを繰り広げながら、ハーフまで到達しました。

ラップは次の通りです。

普通にいい感じのペースで走っていました。笑

〜32km

ハーフを過ぎると、吉野ヶ里歴史公園が近づいてきます。

この区間はスライドがあり、応援したり、応援してもらったり楽しく走ることができました。

公園内に入ると、昨年とは違った方向に進んでいきます。

すぐにエイドが出てきました。

まずはイチゴを頂きます。

甘くて美味しい!

そのあとは緑の物体をもらいました。

よくわからずに食べてしまい、写真を撮り忘れる。

緑の物体がゼリーだと知ったのはレースが終わってからでした。

続いてそうめんを頂きます。

暑い日はそうめんに限ります。マジうまい。

エイドを食べたあと、応援に駆けつけてくれた妻と娘を発見!

娘はかき氷に夢中でしたが。笑

かき氷に夢中の娘と一緒に写真を撮り、再び走り出します。

一度止まってしまったこともあり、リズムが崩れました。

さらに向かい風になってしまい、なんかきついと感じています。

ハーフを過ぎたので、ぼちぼちペースを落とそうかなと考えていましたが、ペースを落とすタイミングを見失いました。

向かい風がきつい田園地帯を抜けると、プッチンプリンが待ち受けています。

フタがとってあるため、非常に食べやすい!

喉越しがよく、美味しい。プリンやるやん。

ラップは次の通りです。

〜ゴール

脚が重い、そして痛い。

ということでペースが落ちてきます。

33kmに到達すると、丸ぼうろが待っていました。

丸ぼうろ(チョコチップ)

丸ぼうろというよりは、チョコチップのパンとも言えなくない感じ。

口の水分がなくなり、パッサパサになりました。

この辺りから、沿道の知り合いを見つけては止まる、しゃべるというファンランモードに突入(きついだけ)

きついところで応援してもらえるとホントに元気が出ます。ありがたい。(元気があるなら走れ)

そんなこんなしていると、歩いている知り合いのランナーさんと遭遇。

応援に駆けつけてくれたサウルス副キャプテンに写真を撮って頂きました。

結果的に、一緒に走って頂いたおかげで最後まで走り切ることができました。

本当にありがたいです。

おしゃべりと言う名の、反省会をしながらジョグでゴールを目指します。笑

ケガについて知見を頂き、勉強になりました。

37km地点では羊羹を頂きました。

手渡しで2個ほど、ポンッと渡して頂きました。

程よい甘さがエネルギーの切れた体に染み渡ります。

その後もゴールまで長いなーと喋りながら、ちゃんと走ります。笑

41km地点では、待ちに待ったブラックモンブラン!

冷たい!甘い!めちゃくちゃ美味しい!

ブラックモンブランのおかげでゴールまで辿り着くことができたと言っても過言ではありません。

これからの人生、竹下製菓さんに脚を向けて寝ることは許されないでしょう。笑

ゴールまでのラップは次のようになりました。

レース後

レース後もいろんな人と話しました。

この暑さでPBを出している方もいて、ホントにすごいです。

ファンランしようと考えていた自分はまさかのサブ3.5を達成!

前半の快走が効いていたみたいです。

ブラックモンブランソフトを食べるまでがレース。

と言う格言を頂いていたので、着替えてから最終エイドを買いにいきました。

最終エイド(ブラックモンブランソフト500円)

美味しくないわけがありません。写真を撮ったら無心で食べました。

列が途切れることなく、ランナーはもちろん、応援の方も食べていました。

恐るべし竹下製菓。結果的に完売したとかいう話です。

振り返り

今回は楽しんで走ると決めていました。

いろんな人と話したり、走ったり非常に楽しい時間を過ごすことができました。

どんなペースで走ってもフルマラソンはきついです。

むしろ長い時間走る方がきついのかもしれないと言う疑問が出てきました。

足底筋膜炎も悪化せずに完走できたので、ホントに良かったです。

来シーズンは応援する側に回ってみようかなと考えたりしています。