マラソン PR

湿度100%はあり得るのか?夏と冬の違い、適正湿度を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

梅雨の時期は湿度が高くて嫌になることがありませんか?

毎日のように湿度が90%を超える日が続いています。

シシガ

湿度が高いと不快なことがたくさんあります。

  • ジメジメして気持ち悪い
  • 呼吸がしづらい
  • 洗濯物が乾かない

湿度ってなんとなく知っているけど、詳しくは知らない。

そんな湿度について詳しく解説していきます。

湿度とは相対湿度のことを指す

天気予報などで使用されている「湿度」という言葉は「相対湿度」のことを指します。相対湿度は空気中に含まれる水蒸気量と、飽和水蒸気量の関係で表されます。

相対湿度

相対湿度(%)=空気中の水蒸気量/ある温度における飽和水蒸気量×100

湿度が高いとは、空気中の水蒸気量が多いことを意味します。

気温が高いほど飽和水蒸気量は多くなります。夏と冬で湿度が同じ場合でも、実際の水蒸気量が異なるため感じ方が異なります。

冬より夏の方がジメジメした感じがするのは、気温が高いことが原因でもあります。

夏と冬の違いは温度にあり

夏と冬で湿度が同じでも、空気中の水蒸気量が異なります。

水蒸気量を求めるには、絶対湿度を算出します。絶対湿度は1m3中の水蒸気量を意味します。

絶対湿度

絶対湿度(g/m3)=飽和水蒸気量×相対湿度/100

私がわかりやすいと思った、ウェザーニュースの記事を引用します。

「絶対湿度」とは、縦横高さ1メートルの空間に含まれる水蒸気の重さが何グラムかを示しています。
つまり、絶対湿度は空気中に含まれる【水蒸気の自体の量】を表しています。

仮に今日の気温が30℃相対湿度50%だとすると、絶対湿度は15.2g/㎥となります。
もし、相対湿度は50%のままでも気温が15℃に下がると、空気中に含まれる水蒸気の量、絶対湿度は6.4g/㎥にまで下がります。

ウェザーニュースより引用

温度が違えば、空気中の飽和水蒸気量が変わってきます。

温度が高い方が飽和水蒸気量が高いため、絶対水蒸気量の最高値が高くなります。

https://kagakuhannou.net/saturated-water-vapor-amount/ より引用

上記のサイトで詳しく解説してあります。興味のある方はぜひご覧ください。

夏の気候

夏は気温が高いため、湿度も高い傾向にあります。湿度が高いと体感温度も高くなり、気温よりも暑く感じることが多いです。

湿度が高いことで、カビが生えやすい環境になります。食中毒なども起こりやすいので湿度の管理に十分注意しましょう。

冬の気候

冬は気温が低いため、湿度も低い傾向にあります。肌が乾燥しやすく、肌荒れに悩まされる人も少なくありません。

湿度が低いとウイルスが活性化するため、体調管理を徹底しましょう。気温が下がることで結露が起こり、カビの発生につながるので注意が必要です。

湿度100%は起こりうる

天気予報で湿度90%はよく目にしますが、湿度100%はあり得るのでしょうか?

先に答えを言うと、結構な頻度であり得ます。

理論的には空気中の水蒸気量が、飽和水蒸気量に達すると湿度100%となります。

雲の中や霧の中は湿度100%に近い状態と言えます。現実に湿度100%は存在することになります。

私はふと疑問に思うことがありました。

シシガ

水中は湿度100%じゃない?

湿度の定義は「空気中の水蒸気量」です。水中に空気は存在しないので、湿度という定義が適用されません。

Googleで「水中」と検索してみました。結果は「水のなか」でした。

湿度0%はかなり珍しい

湿度100%が存在することはわかりました。

反対に湿度0%というのは存在するのでしょうか?

理論上は空気中の水蒸気量が0となれば、湿度0%ということになります。

地球上には至る所に水が存在します。海があれば植物もある、人間の体も成人で60%が水でできています。

これだけ水が存在しているので、湿度0%を記録することはあり得ません。

乾燥しているとイメージを持つ砂漠ですら、平均湿度が20~25%くらいあります。

しかし、そんな湿度0%を記録した地域があるとのことです。それはまさかの日本で、四方を海で囲まれた鹿児島県の屋久島で湿度0%を記録したとのことです。

詳細はこちらのリンクを参照ください。

基本的には湿度0%は存在しないと考えておいてよさそうです。

湿度の違いによる体への影響

極端な湿度は体へ悪影響を及ぼします。

湿度が高い場合、低い場合について解説します。

湿度が高い場合

湿度が高いと、次のような症状が出ることがあります。

湿度が高いと起こること
  • 体の血流が悪くなり、老廃物が体に溜まる
  • なんとなく体が重い、体調不良になる

暑い時は汗をかきます。しかし湿度が高いと汗が乾かないため、汗の量が減る傾向にあります。

汗の量が減るということは代謝が悪いことを意味します。代謝が悪くなると血流も悪くなり、体内に水分や老廃物が溜まってしまいます。

人間の体にとって湿度が高い環境は望ましくありません。湿度が高い環境にいるだけで、体に負担がかかります。その結果、自律神経が乱れ様々な不調を引き起こす原因となります。

自律神経を整えることで不調を軽減することができます。なるべく高湿度の環境を避けることが望ましいです。

湿度が低い場合

湿度が低いと、次のような症状が出ることがあります。

湿度が低いと起こること
  • 体の水分が奪われる
  • 風邪をひきやすくなる

湿度が低いと空気が乾燥して、体から水分が奪われてしまいます。冬は寒いため汗をあまりかきません。そのため気付かないうちに水分を失っていることがあります。

体の水分が奪われると、肌や髪などに影響を及ぼします。乾燥肌になると、肌荒れやかゆみが発生します。髪は潤いがなくなりパサパサになってしまいます。

健康面では喉が乾燥することで、粘膜が傷つき風邪をひきやすくなります。風邪だけでなく、インフルエンザなどの疾患にもかかりやすくなります。

湿度が低い環境は人間の体に負担がかかります。湿度が低い環境はなるべく避けるようにしましょう。

室温、湿度をコントロールする

地球の環境を変えることはできません。しかし、室内などの閉ざされた空間なら環境をコントロールすることができます。

春や秋は過ごしやすい環境なので、あまり気を遣う必要はないかもしれません。

しかし、夏と冬は気温、湿度ともにコントロールする必要があります。

人それぞれで感じ方が異なりますが、快適に過ごすための目安は次のようになります。

快適な環境

夏→室温25~28度 湿度50~60%

冬→室温18~25度 湿度40~50%

まとめ

人間にとって、望ましくない環境にさらされることは大きなストレスになります。室内にいる場合は、過ごしやすい環境を整えるようにしましょう。

快適な環境で過ごすことで、体調不良などのトラブルが減り、生活の質が向上します。今日から湿度をコントロールして、素敵な生活を手に入れましょう。