朝ランを始めてから3ヶ月が経ちました。
朝ランはEペース(5:30分/km)で10kmほど走ります。
この習慣のおかげで、月間走行距離が250kmほど走れるようになりました。
たくさん走ったせいで、シューズの消耗が激しいです。
シューズが長持ちするように、走り方を考察しようと思います。
シューズの現状(クリフトン9)
私が初めて買った、ジョグ用シューズはクリフトン9です。
今まで、リンコン3とクラウドモンスターを履きました。(どちらも400kmくらい使用しました)
その時は、シューズを1足しか持っておらず、使い分けるという概念すら持っていません。
ジョグ用にシューズを使い分けるようになったのは、クリフトン9からです。
購入した時のレビューはこちら。
クリフトン9は600km以上走りました。
たくさん走ったので、ボロボロになってしまいました。
現状はこちらです。
正面からみると、まだまだキレイに見えます。

アウトソールはボロボロです。

中足部はアウトソールがなくなりかけています。
白い部分がかすかに見えています。
爪先は溝が完全になくなりました。

ヒールは外側が完全に削れています。

購入した時のアウトソールはこちらです。

めちゃくちゃキレイです。笑
スピード練習用(DELTA PRO RACE)
私が初めて履いたカーボンシューズはDESCENTのDELTA PRO RACEです。
スピード練習とレースで使用しています。
レビューはこちら。
150kmほど使用しています。
走行距離が異なるので単純に比較できませんが、ジョグシューズの方が削れているという印象です。
スピードを出している時の方が、フォームがしっかりしているのかもしれません。
現状はこちらです。
正面はまだまだキレイです。

まだまだ使えそうです。

ソールの外側が削れているように見えます。
まだアウトソールが残っています。

新品を見てみると、アウトソールが消耗しているのがわかります。

ジョグの方が削れている
クリフトン9に関しては100kmの走った時から、アウトソールの外側がかなり削れていました。
今までのシューズもそんな感じだったので、それほど気にしていませんでしたが、明らかに削れるのが速いです。
HOKAは耐久性が低いとの噂もありますが、私の走り方の問題でしょう。
走り方が悪いことで起こるデメリットはたくさんあります。
- 本来の走力を発揮できない
- ケガのリスクが上がる
- シューズの消耗が早い→お金がかかる(最重要)
速く走るためであったり、ケガのリスクを下げるというのはとても大事なことです。
しかし、私の中で一番の問題はシューズの消耗が早いことです。
好きなシューズを買おうと思うと、かなりいいお値段がします。
そんなシューズを頻繁に買うことは難しいです。
そのため、好きなシューズを長く履きたいと思っています。
シューズを長持ちさせるために、綺麗なフォームを身につけようという作戦です。
ジョグのフォームを見直す
ジョグのフォームが悪いのはわかりました。
自分のフォームを見たことがないため、的確な治し方がわかりません。
ひとまず考えられるのは次の2点です。
- 腰が落ちている
- 足首に力が入っている
- 体より前で着地している
以上の2点を改善しようと思います。
腰が落ちないようにする
ジョグはスピード出さないので、腰が落ちても気にせず走れます。
普段のジョグではあまり意識していませんでした。
腰が落ちる原因は次のように解説されています。
- 膝が必要以上に曲がっている
- 姿勢が悪い
- 重心が後ろにある
私がサッカーをしていたときは、ドリブルするときに重心を落とせと言われました。
その時にやっていたことは、膝を曲げることです。
膝が曲がることで腰が落ちます。その結果、重心が下がるのです。
思い返してみると、走りにくいしきつい姿勢でした。
膝を適度に伸ばすことで、簡単に腰の位置を高く保つことができそうな気がします。
足首に力が入っている
走っている時、足首に力が入っているかどうか気にしたことがありませんでした。
なるべく地面を蹴らないように走ることを心がけていました。
その結果、足首に力が入っていたみたいです。
実際に自分では気が付きませんでした。
私は足首を背屈させた状態で走っていたみたいです。(つま先を上に向ける)
その結果、かかと着地になっていたのだと気づきました。
今後は、地面を蹴らないようにしつつ、足首の力を抜いて走ろうと思います。
すぐにはできないと思うので、試行錯誤して習得したいと思います。
体の下で着地する
私はかかと着地(ヒールストライク)です。
日本人のほとんどがかかと着地と言われています。そのため自分がかかと着地でも問題ないと思っていました。
かかと着地の原因を調べてみると、体の前で着地しているとの解説がされています。
走り方としては、ブレーキをかけながら走っています。
そこで足裏全体で着地する方法(ミッドフット)に変更したいと思います。
そのために、体の下で着地する感覚を養う必要がありそうです。
YouTubeで調べるとドリルが紹介されているので、自分に合う方法を見つけながら習得していきたいです。
走り方を見直してみて
シューズのアウトソールの減り方を気になり、着地の方法を調べてみました。
着地についてはなんとなくYouTubeで見たことありました。
今回自分のシューズを観察することで、自分の走り方のクセがわかりました。
これからの修正でうまく走れるようになれば、次のシューズはアウトソールの減り方が変わってくるはずです。
今後はジョグだけでなく、スピードを出す走り方も検証できたらいいなと思っています。