マラソン PR

復活の兆しがみえた4月を振り返る

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

足底筋膜炎に悩まされていましたが、ある程度スピードを出して走れるようになりました。

新しい仕事の環境変化にも慣れてきて、走る回数が増えています。

1月から3月までを振り返った記事はこちらです。

月間走行距離は161km

4月も前半は低調なスタートでした。

なかなか走る時間を確保できず、仕事に追われる日々です。

4月の半ばくらいから朝ランを再開し、走る時間を確保することにしました。

ポイント練習前後のアップとダウンも走行距離に含まれています。

走った内容
  • 月間走行距離 161km
  • 走った日数 17日
  • ジョグ 14回
  • インターバル走 1回
  • LT走 2回

ポイント練習の疾走区間は、月間走行距離の13%ほどです。

取り組んだ内容

4月は次のような目標をたてました。

4月の目標
  • ケガが悪化しないように気をつける
  • スピードを出してみる
  • ジョグを継続する

とりあえずジョグを継続する作戦です。

走る距離と回数を増やしたいと考えていましたが、ケガが再発しないことを優先しております。

半ばくらいから、調子が良くなってきたためスピードを出すことにしました。

ポイント練習

ポイント練習は3回やれました。

ポイント練習
  • 5000m (キロ4) 2回
  • 1000m5本(3:40分/km)

久しぶりにスピードを出すときつかったですが、走り終わった後の疲労感が心地よく、達成感も味わえました。

5000m

スピード練習をする前に、5000mでリハビリをすることにしました。

合言葉は「とりあえずキロ4」

1回目の記録がこちらです。

久しぶりのキロ4はめちゃくちゃキツかったです。

衰えが半端ない。

2回目の記録がこちらです。

1回目よりは楽に走れましたが、まだまだきついです。

1000m5本

かなり久しぶりにインターバル走をやりました。

こんなにきつかったっけ?と軽い絶望感を味わいながらも、なんとかやりきれました。

ペースの表示がないし、心拍も変な感じです。

直し方がわからず断念…。

表示の直し方を知っている人がいたら教えていただきたいです。

振り返りと今後の予定

4月は足底筋膜炎の違和感がなくなり、元気に走ることができました。

スピードを出す練習も少しずつ取り組めているので満足です。

ケガが再発しないように、距離を増やしていこうかなと思っています。

5月はpaypayリレーマラソン誘って頂いて走ることになりました。

走ることで繋がった縁に感謝!いろんな人と交流できるのが楽しみです。

年齢を重ねるにつれ、衰え続ける回復力を踏まえて、練習量の調整をしようと思います。笑